アカボシウミウシ
後䚡目裸鰓(らさい)亜目ドーリス上科顕䚡ウミウシ類キヌハダウミウシ科キヌハダウミウシ属
2009年4月6日撮影。撮影者は近喰細氏。場所はグンカンです。 白地にオレンジ色の小さな点々が散在していてかわいらしいビジュアルですね。 ![]() ただこのキヌハダウミウシ科の種類は、他のウミウシを食べちゃう悪名高い奴らの仲間です。図鑑によると奄美大島ではオカダウミウシという種類を多く摂食するそうです。 雲見ではどんなウミウシを食べちゃうんでしょうか?ただ、同じ仲間のキイボキヌハダウミウシに比べると体長は小さいのでその点では安心な気がします。気休め? ![]() 2010年1月24日撮影。場所は小牛の亀裂の近く、水深7m付近でした。 ![]() 次の画像も上記と同じ個体です。体長は1cm無いくらい。小さかったですね。こんなおチビさんでも他のウミウシを食べちゃうんでしょうか? ![]() 2010年2月8日撮影。場所は小牛の裏手です。水深は12m付近。これもやはり小さかったですねー。 ![]() 衝撃画像です。小さな体でも、こんなでっかい獲物を狙っていました。相手はクロヘリアメフラシですね。ただ今回はうねりで揺られたタイミングで獲物から離れてしまったのですが・・・。でもちょっと見てみたかった気がします。f ^ ^ *) ![]() 201225日撮影。撮影場所は大牛の洞窟外側・右横の壁、水深12m付近です。体長は1.5cmくらい。肉眼ではオレンジ色の点々が分からず、別のウミウシに見えました。 ![]() 2012年3月16日撮影。撮影者は廣瀬誠氏。小さいですけど、雲見・牛着岩のブルーコーナー付近にはたくさんいました。ってことは、他のウミウシが減っちゃう? それはやめてください。f ^ ^ *) ![]() 2014年3月29日撮影。場所は雲見・牛着岩のブルーコーナー、水深7m付近。撮影者は石井幾子さん。2匹のアカボシウミウシがアカエラミノウミウシに食いついています。 ![]()
by idive-marinelife
| 2012-02-06 12:23
| ウミウシ・ア行
|
|
ファン申請 |
||