アカネテンジクダイ
撮影は2008年6月7日。撮影者は石川潤氏。場所は小牛の洞窟内です。体長は15cm位のものが多いと思います。分類はスズキ目テンジクダイ科テンジクダイ属。
この魚は大牛の洞窟や小牛の洞窟といった光の差さない暗い場所にいます。独特の金色がかった茜色をしています。しっぽがハートを横にしたような形をしているのも特徴ですね。 下記写真はこの魚がアカネテンジクダイだと同定する際に決め手となったものです。第一背びれの棘が6本あることがわかりますが、これがアカネテンジクダイの証拠ということです。 この魚の種類を特定する為に、上記の写真を神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能 宏先生に送って同定をお願いいたしました。 瀬能先生より返信頂いたメールを一部抜粋し、引用いたします。 ///////////////////////////////////////// 画像、拝見しました。まず確実なことはコミナトテンジクダイではありません。 コミナトテンジクダイは小型種で、色合いも体形もかなり異なります。 で、何かということですが、現時点ではアカネテンジクダイにしておくのがよいと思います。 問題はハナイシモチとどう見分けるかです。西伊豆の画像は過去にも何度か見ていますが、第1背鰭の棘数を計数できるものではすべて6棘なので、この点ではアカネテンジクダイに同定できます。 今回の画像(上記画像)も1点ですが、棘数を計数できるものが含まれており、それは6棘なのでアカネに同定できます。 棘数を計数できないものはアカネかハナのいずれかに決めることができません(ハナイシモチは7棘)。この問題は私も混乱していて、データベースではアカネにしたりハナにしたり揺れています。 ただ、改めて見直すと、計数できるものはすべてアカネのようなので、とりあえずはアカネにしておくのが無難との結論に至りました。 ///////////////////////////////////////// 撮影は2008年7月8日。場所は牛着岩の大牛の洞窟、一番奥の水深10m付近です。口内保育中と見られます。 撮影は2008年7月8日。場所は牛着岩の大牛の洞窟内。尾柄部に白い線がありますが、婚姻色でしょうか。 撮影は2008年7月8日。場所は牛着岩の大牛の洞窟内。同様に白い線が見えます。 上記2枚の画像、私がしっぽ部分の白い線は婚姻色かどうか疑った点についても、瀬能先生からご意見をいただきました。 ///////////////////////////////////////// 婚姻色?ですが、婚姻色ではないように思います。 もし雄が婚姻色を出すとすれば、口内保育に備えて顎が張り出しているはずですが、今回の個体にはその兆候が認められません。 一方、アカネ120(当ブログ2枚目の画像)は顎が張り出していて、雄であることがわかります。このことからも色彩異常かなと思えます。 ///////////////////////////////////////// つまり婚姻色とは考えられない、ということですね。 下の画像2枚は2008年6月13日撮影。大牛の洞窟内にて。
by idive-marinelife
| 2010-04-24 10:20
| 魚・ア行
|
|
ファン申請 |
||